騒音のクレームを言う!

騒音のクレームを言う

騒音の原因と証拠の記録が出来たら、騒音をやめてもらうようにクレームを言います。

・直接本人に言う
・管理会社や大家に言ってもらう
・警察に通報する

基本的には上記の3つの方法があります。

直接本人にクレームを言う

直接本人にクレームを言うのはやめましょう。危険です。

騒音主が知り合いで、やんわりお願いする場合でも、実際の騒音主がその知り合いの子供である場合もあります。

今のご時世、何が原因で事件に巻き込まれるかわかりません。

もし管理会社が関わっている場合は、まずは管理会社に注意してもらいましょう。

騒音主の所有地で、直接言わないといけない場合以外は、危険なので注意が必要です。

管理会社や大家にクレームを言う

マンションや駐車場などの場合は、管理会社や大家にクレームを言いましょう。

まともな管理会社ならきちんと対応してくれますが、小さい管理会社や個人で賃貸している大家の場合、まとも対応をしてもらえない場合もあります。

※個人経営の駐車場の場合、そもそも駐車場に連絡先を載せていないこともあり(こっそり運営している・申告せずに脱税か!?)なので、困ります。

念のため、匿名で相談しましょう。ただし、相手のレベルによっては匿名では対応しないかもしれません。後、騒音の方向的にある程度通報者はわかるので完全な匿名は難しいところですが気持ちの問題です。

警察にクレームを言う

騒音に悩んで、初めて警察に相談しました。そして、すごく親切でした。

警察に相談する場合、下記の2つ方法があります。

・110番通報
・警察相談専用電話(#9110)

110番通報は緊急の場合、騒音から時間が経っていて相談したい場合は警察相談専用電話(#9110)に電話しましょう。どちらも住んでいる都道府県の警察につながります。

順番としては、警察相談専用電話(#9110)に電話して相談するといいでしょう。現在進行形で騒音が発生している場合は110番通報しましょう。

どちらも匿名希望が可能です。警察相談専用電話(#9110)に連絡した場合は名前ははじめから聞かれませんでした。110番通報は聞かれましたが、匿名希望と伝えました。※電話番号は相手にばれますが気持ちの問題です。

警察相談専用電話(#9110)にクレームを言う

私が警察相談専用電話(#9110)した時は、結構混んでいました。ちょっと時間が経つと、まだ混んでいますがどうしますか?と何回か確認がありましたが、騒音が苦痛でどうしても相談したいので待ちました。それでも5分~10分程度でつながりました。

私の場合は、駐車場の騒音だったので、下記の内容を伝えました。まずは、「騒音について」と伝えましょう。

・時間:朝6時頃
・場所:住所・○番
・管理会社等:○○地所
・種類:車種・色・ナンバー
・内容:大音量のオーディオの音がうるさい

前もって、言いたいことは紙に文章で書き出しておくとスムーズに伝えることができます。

担当してくれた警察の人はとても親切で、朝6時や夜中2時に大音量で重低音を鳴らす車があることを伝えると、110番通報してくださいと言ってもらえました。そういう騒音を出している人は、他にも犯罪に関与している可能性があるため、だそうです。もちろん、すべての担当者が同じ反応ではないかもしれませんが、悩みを聞いてもらえると、少し気が晴れました。

ちなみに、上記の情報を伝えることで、地元の警察に連絡して見回りを強化してくれると言ってもらえました。そのため、騒音の発生する時間は重要だと思います。ただし、私が相談した騒音主は朝6時出・夕方5時帰、が多いですが、1日に何度も出入りしたりするので、なかなか上手くいきませんでした。

110番にクレームを言う

110番に通報する前も、基本的に上記と同じです。下記、ネットに紹介されていた問答例です。

警察:「はい、110番です。事件ですか。事故ですか。」
通報者:「事件です。」
警察:「内容はどういったものでしょうか。」
通報者:「近所の車が大音量のオーディオを鳴らしていて迷惑しています。」
警察:「場所はどこでしょうか。」
通報者:「~市~区~町です。○○駐車場です。」
警察:「分かりました。では、警察官を向かわせます。お名前は?」
通報者:「匿名でお願いします。」

夜中の2時に大音量でうるさかったので、即110番通報しました。しかし、話している途中で騒音がやみました。困りました。警察の方は、警察官を向かわせると言っているのに、到着しても犯人(騒音主)はいません。申し訳がないので、騒音がやみました、すみません、と陳謝し電話を切りました。

電話中に同時に警察官が派遣されているらしいですが、さすがに5分・10分は時間がかかると思います。そのため、数分という一時的に大音量で近所迷惑な音を出している場合は110番通報は難しいと思います。逆に、マンション等の住人で10分以上うるさい場合は、110番通報は十分あなたの助けになると思います。

※110番通報の場合は、電話の途中で騒音がやんだ等の場合でも、勝手に通話を切ってはいけません!犯罪等の可能性を考え、被害に遭っていないかどうかを確認するために通報者のところにパトカーが向かいますので、必ずやりとりが終わってから通話を終了しましょう。間違いの場合は間違いと伝えましょう。

改造マフラーの通報

改造マフラーを付けた車・バイクの場合は、各地域の運輸局の自動車技術安全部整備課にメール・電話・FAXで通報しましょう。

匿名性について

車の場合、最近はカメラを搭載しているので、紙等でメッセージを残す場合は注意しましょう。強気で酷い文句を言った場合、カメラの記録から近隣の住人をチェックして事件に巻き込まれる可能性もあります。

警察に関しては匿名可能です。管理会社も匿名でも受け付けてくれます。

警察も管理会社等も役に立たない場合、仕方がないので直接本人にクレームを言いましょう。ただし、不快な思いをしていることはわかりますが、丁寧な口調でお願いします。

クレームは何度も言います

クレームの順番は、緊急の場合意外は、①管理会社・大家、②警察相談専用電話(#9110)、③騒音主の順番に言います。

緊急時は110番通報しましょう。警察に通報するのは敷居が高いですが、本当に迷惑している場合は、助けてくれます。心強い味方です。

瞬間的な騒音の場合は、警察に通報しても解決出来ないので、管理会社・大家に通報します。ただ、ドアのロックの開閉音(ピピっ音)、ドアの開閉音(バンっという大きな音)、エンジン音、などは、言っても解決しようがないと思うので、今のところ我慢するしかないと思います。

そのため、車の外まで聞こえて、家の中まで響いてくる大音量のオーディオ(ウーファーの重低音)は、数日聞こえてきたら管理会社に通報するようにしています。今のところ、通報するとしばらく静かになりますが、ちょっと時間が経つとうるさくなるので通報しています。以前に比べて、大音量が中音量にはなりましたが、それでもうるさいので管理会社に相談して静かにするようにお願いしています。暴走族と同じ、大音量を垂れ流すことが迷惑だと本人はわかっていないようです。

ちなみに、その騒音主は駐車場までの道を家の前の細い道を通りますが、歩く音もザッザッと音を立てながら歩くのでうるさい!家の前の道は私を含めた近所数件の所有地(共有)ですが、残念ながら駐車場ができたせいで、知らない人や車が多く出入りするようになりました。さすがに歩く音までクレームは言っていません。

騒音のクレームは何度も言いましょう。

管理会社・大家にクレームを言う場合、管理会社・大家に下記のことを確認しましょう。

・賃貸借契約の内容

通常、建物や駐車場の賃貸借契約書には、「遵守事項」や「使用上の注意」といった条項があります。
※下記は駐車場の賃貸借契約書より一部抜粋

「(禁止事項)」
乙は、以下のことをしてはならない。
  一 本物件を第三者に使用させあるいは転貸もしくは使用権を譲渡すること。
  二 標記表示の表示区画に甲に無断で標記表示の車両以外の車両、物品を置くこと。
  三 本件駐車場に建物その他の工作物を設置し、又は現状に変更を加えること
  四 本件駐車場の契約区画以外の場所に駐車すること
  五 有害、危険若しくは高音、騒音等近隣の迷惑となる行為をすること

「(使用上の注意)」
第 ○ 条 乙は、駐車場を善良な管理者の注意を持って使用するものとし、次の各号を厳守しなければならない。
1 車両は、契約した標記車室区画以外には駐車しない。通路は常時充分に空け、他の契約者の利用を妨げない。
2 常に清潔に使用し、ゴミ等の投棄はしない。消防法その他の法令等により危険物として指定されている物の持込はしない。
3 近隣の迷惑となるアイドリング、騒音等、その他公序良俗に反する行為を一切行わない。

上記のように、だいたいの契約書には騒音はだめだと書いています。管理会社もクレームが続くと会社の印象も悪くなるため、上記の条項により契約解除になる可能性もあります。

そのため、騒音に悩んでいる場合は、上記の契約条項の有無を確認して、項目があるなら「静かにするように注意して下さい」、ときちんと言いましょう。

住んでいる都道府県によっては、条例等によって罰則もあります。チェックしましょう。

軽犯罪法1条14号(静穏妨害の罪)違反など、いろいろ調べてクレームを言えば、対応させやすくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました